6歳育児
ライオンキング、いつか子連れで観に行きたいとずっと思っていました。 劇団四季の演目は基本的に「3歳未満入場不可」です(参照)。 次男が3歳になった頃から「そろそろ行けるかな…まだ2時間は静かにできないだろうからもう少し待つかな…そろそろ行けるかな…
息子たちにサッカーボールを買いました。 アディダスの4号です。こんな感じ。 今まで幼児用の柔らかいボールは持っていましたが、こういう固い…本物っぽいサッカーボールは初めてです。 息子たちはものすごく気に入っていて、一日中屋外でボールを蹴って遊び…
成功談は放っておいても耳に入る 世の中にはいろんな成功談があふれています。私もついSNSでは「うまくいった話」をしがちです。SNSだけを見ていたら、周りの人がみんな人生を謳歌しているようにも感じます。自分と比べてしまったり、劣等感を感じてしまった…
3時間ほどの新幹線移動をしました。 指定席を3席とって、6歳長男+4歳次男+夫婦の4人で座りました。 途中で次男と夫がお昼寝体制に入ったので、6歳長男と私とでおしゃべりしたり、各自で本を読んだりしていました。 私は文庫本を読んでいたのですが、長男…
ロングセラーの「あいうえおえほん」 最近、4歳次男がよくこの絵本をひとりで読んでいます。 あいうえおえほん 1982年の出版以来、「ひらがなの美しさまで伝える絵本」としてたくさんの親子に読み継がれてきたロングセラー。2019年グッドデザイン賞受賞。 (…
言霊(ことだま)を感じる4月でした 小学校の入学関連イベントで、それはもうたくさんの人が「入学おめでとう」と1年生に声をかけてくれました。 6年生が声を合わせて「1年生の皆さんが入学するのを楽しみに待っていました」「学校生活は楽しいよ」「わから…
小学生&保育園児との日々 小学1年生になった6歳長男、保育園の年中さんになった4歳次男、共働き夫婦。 この家族4人にとって、「自宅と保育園と小学校の距離が近い」ことの価値を実感する日々です。 めちゃ近いです どのくらい近いかというと… 具体的な数字…
学校の先生の視点を知りたくて、学習指導要領を読んでみました。 改めて読むと、「そうか教育の目的はそういうことなんだ」とか新たな気づきが色々あります。 平成29・30・31年改訂学習指導要領(本文、解説):文部科学省 (mext.go.jp) ちなみに文科省はこ…
先日、小学校の入学式がありました。めでたい!! …というわけで、長男の小学校の入学式で思ったことをひたすら書きます。 とにかく子供が主役 ・保育園の入園式では園長先生の第一声は「保護者の皆様、入園おめでとうございます」だった記憶。当然ながら小…
2023年3月の我が家、長男の卒園〜入学という一大イベントに直面しております。 この4月から始まる未知の世界への緊張感と「考えるべきことの多さ」に圧倒されている今の気持ちを書き残せるのは今しかない!ということで、日付に少しだけフェイクを入れつつ、…
学童説明会で言われて「おおー」と思ったこと ・制度上は6年生まで通えるが、実際は4年生以上でこの学童に通っている子はゼロ人です(定員より希望者が多いので、1年生~低学年を優先して入所させる仕組み) ・4年生になったらなんらかの形で(民間学童、塾…
2023年4月には長男が小学生になります。 我が家は特に小学校受験はしていないので、家の近所の普通の公立小学校に通う予定です。 小学校の入学説明会でもらった資料を読んでいて「ほおーっ」と思ったこと ・クラス単位の「電話の連絡網」がない ・学校から親…
学校の宿題についての私のTweet 小学生のお子さんがいる先輩ママと話してると必ず「宿題の丸付けが大変で」「毎日音読を聞くのは良いけど寝る時間の確保が難しくて」という話になり、「私たちが子どもの頃って親に宿題見てもらわなかったですよね?」「いつ…
「4月1日からの最初の1週間が一番大変だった」 お子さんが小学生になった先輩ママたちと立ち話をしていたら「4月1日からの最初の1週間が一番大変だった」と教えてもらいました。 私「そうなんですか…!具体的に何が大変だったんですか?お弁当?」 A先輩「う…