2019-01-01から1年間の記事一覧
山口周著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を読みました。 そして、ものすごく似ているタイトルの本があったので興味本位でこちらも読みました。岡崎大輔著『なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?』です。 アートが気…
河合香織著『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』を読みました。 その女性は、出生前診断をうけて、「異常なし」と医師から伝えられたが、生まれてきた子はダウン症だった。函館で医者と医院を提訴した彼女に会わなければならない。裁判の過程で…
子どものときは、怒りを感じると、たいてい母に聞いてもらった。 (ミシェル・オバマ著『マイ・ストーリー』p37) わかる…!私も学校や通学路で嫌なことがあると、帰宅してすぐに「ちょっとお母さん、聞いてよ!」と1から10まで全部しゃべっていたな、と思い…
12月19日(木)深夜、2歳長男39.3℃の発熱→嘔吐 12月20日(金)朝、1歳次男38.0℃の発熱 →長男、次男ともに小児科でインフルエンザ(A型)陽性 12月21日(土)昼、私が37.5℃の発熱 →念のため受診したところ、インフルエンザ(A型)陽性 そして12月22日現在、長…
今年の4月に下記のブログ記事で、「慣らし保育は突然死を予防するためにあったんだ、と初めて知った」と書きました。 www.shiratamaotama.com ある日受け取ったメール それから8ヵ月経った12月に、このブログのお問い合わせフォームからメールを受け取りまし…
結論から書きます。 もし電車に忘れ物をしたことに気づいたら、慌てて駅員室に行く前に、「今自分が乗っていたのは何号車で、忘れ物はどのあたりにあるのか」確認することを強くオススメします。 確認しておくべき情報 ・何号車なのか:東京メトロだと、プラ…
高橋孝雄著『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』を読みました。 2018年に出版されて各種メディアにも取り上げられるなど話題になっているようですが、私にはあんまりおもしろくなかったです。 子どもの早期教育プレッシャーに押しつぶされそうな親には…
同じ地域に住む先輩ママ(お子さんは既に小学校を卒業)から、大変有用なアドバイスを頂きました。 ほかの地域でも同様なのかは分かりませんが、せっかくなのでブログに書いておきます。 小学校入学前に親がしておくべきこと:クラス分けについての希望をき…
宮口幸治著『ケーキの切れない非行少年たち』を読みました。 さすが話題本だけあって面白くどんどん読み進められてしまうので、通勤電車内であっという間に読み終えてしまったのですが、著者の真摯な書きぶりと大きな問題意識・危機感に胸がいっぱいになり、…
先日、Amazon欲しいものリストを作ったことによって、「私は何が欲しいんだろう?」と改めて考えるきっかけになりました。(ありがたいことに4人の優しい方から様々なものを贈っていただきました。) さらに「欲しいもの」ではなく「したいこと」もリスト化…
リンデンの『快感回路』を読みました。 副題は「なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか」となっており、人間の快感と依存の仕組みについて科学的に説明しています。 薬物や高カロリー食といった悪癖だけでなく、スポーツ(ランナーズハイ)や慈善活動など…
ストローマグは本当に本当にすぐカビるので、 ・普段ストローマグを洗う担当をしていない ・たまにストローマグを洗う(かも) ・食器乾燥機を使っていない という人のために、ものすっごくねちっこいブログを書きました。 なお、私が使っているのはリッチェ…
先週、生意気にも「橋本厚生労働省副大臣への私信」と題するブログ記事を書きました。 www.shiratamaotama.com これに対し、橋本副大臣からご本人のブログでお返事を頂きました。 ga9.cocolog-nifty.com とても嬉しい ・私が長々と書いた児童手当についての…
私は先週までは「ゴッホ?ひまわりを描いた人だよね」くらいの知識しかない人間だったのですが、週末に上野のゴッホ展を訪れ、さらにAmazonPrimeでゴッホのドキュメンタリーを観た結果、猛烈にゴッホについて語りたくなってしまいました。 ゴッホのドキュメ…
厚労省の児童手当の使途等に係る調査報告書にミスがあったことについて、Twitterおよびブログで色々書きました。 発端になったツイートはこちらです。これは5,500以上RTされてます。ここから連続で20ツイートぶら下がっています。 「児童手当を何に使ってい…
橋本厚生労働省副大臣がTwitterで「おお…。発見に感謝します。」「この方のご指摘に対応し、正誤表を公表しました。」とTweetされていることに気づきました。 この方のご指摘に対応し、正誤表を公表しました。https://t.co/66FFP9RPvN — はしもとがく(橋本…
ひとつ前のブログで、「平成24年児童手当の使途等に係る調査報告書」の内容にミスがあることに気づいたので厚労省と内閣府に電話した、と書きました。 www.shiratamaotama.com 多くの方が話題にしてくれました Twitterで多くの方に話題にしていただき、一部…
ひとつ前のブログで、児童手当についての話題をとりあげました。 www.shiratamaotama.com 簡単にまとめると下記のようになります。 日経新聞による報道 ・児童手当を「大人の小遣いに充てる」「使わずに残っている」人は年収600万~1000万円未満で39%、1000…
2019年11月11日、日経新聞電子版からこのような記事&ツイートが出ました。 児童手当を「大人の小遣いに充てる」「使わずに残っている」人は年収600万~1000万円未満で39%、1000万円以上では49%。財務省は高所得者への児童手当廃止を含めた見直しを要請しま…
谷川俊太郎の『生きる』が絵本になっていると初めて知りました。2017年出版と、かなり新しいです。 生きる 谷川俊太郎 生きているということいま生きているということそれはのどがかわくということ木もれ陽がまぶしいということ (後略) ひとつ前のブログに…
まずは、何も考えずに谷川俊太郎の『生きる』を読んでください。じっくりでもさらっとでも、お任せします。(全文引用するのは著作権侵害になりかねないので一部引用にとどめます) 生きる 谷川俊太郎 生きているということいま生きているということそれはの…
職場の同僚女性から「おたまさんはどうしてそんなに肌がきれいなんですか?」と聞かれました。嬉しいです。 このブログは、 長い前置き→私が肌のためにしていることの紹介 という構成になりますのでご承知おきください。 前置き不要と言う方は目次から「今し…
『子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか?』という本を読みました。 タイトルがあまりに魅力的だったので衝動買いしたのですが、買って良かったー!!!と思っています。 これはKindleではなく紙で買ったほうが使いやすいと思います。 著者は…
美味しい組み合わせ ・初めてウィンナーコーヒーを飲んだ時の感動 ・初めて生クリーム入りあんぱんを食べたときの感動 ・初めてチーズピザに蜂蜜をかけて食べたときの感動(クワトロフォルマッジ) このあたりに共感いただける方のために書きました。 目次 …
私はあまり鉄道に関心が高くなかったのですが、夫が「長男が喜ぶはず」というので重い腰をあげて鉄道博物館に行ってきました。 行ってみたら結構楽しかったです。 公式サイト:鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM - 1.事前準備 入館料は大人1,330円、2歳以下…
最近インターネット上で話題になっている「女性の幸福度」の話を読んで驚きました。 働く妻と専業主婦の「幸福度格差」が示す、日本社会の厳しい現実(佐藤 一磨) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) 子どもがいると女性の幸福度は下がるらしい 上記の記事によ…
くどうみやこ著『誰も教えてくれなかった 子どものいない人生の歩き方』を読みました。 ある人に勧められて読んだのですが、とても良い本でした。もっと早く読んでおきたかったなと思いました。 実はこの本を読み終えてしばらく経つのですが、良い本だからブ…
定期健診を受けてきました。 いつもの健康診断(血液検査、身長体重・視力測定など)に加えて婦人科健診(子宮頸がん検診、乳がん検診)も受けたのですが、授乳期に健康診断を受けるのは初めてだったので、「へええ知らなかった」ということがありました。 …
台風19号、大きかったですね。 私の住む地域も避難勧告(警戒レベル4)が出ましたが、自宅は無事でした。ただ、子どもたちの通う保育園が浸水してしまったため、復旧作業を行いました。これはその記録です。 台風翌日、保育園が心配で見に行った 台風一過の…
資生堂のゴールデンバランス&パーソナルカラーメイクアップレッスン(120分、税込22,000円)の体験記です。 目次 予約の流れ(ただのラッキー) 当日の流れ ・事前のカウンセリングシートの記入 ・サイエンスチェック(顔の分析) ・パーソナルカラー分析 …