読書・映画
すれ違う愛情表現 親として息子たちには愛情表現しているつもりですが、うまく伝わっていないかも…と感じるときがあります。 特に0歳三男が産まれてから、8歳長男も6歳次男もなんとなく「どうせお母さんは0歳くんが一番可愛いんでしょ」と思っているように感…
『6888郵便大隊』(原題:The Six Triple Eight)をNetflixで観ました。 6888郵便大隊は第二次世界大戦中の欧州で「有色人種の女性で構成された唯一の米陸軍部隊」として、半年で1700万通の郵便物を配達するという無謀な任務を課せられ、結果的にはなんと90…
NHKスペシャル「人体」の再放送を見ました。 www.nhk.jp 2017年~2018年にかけて放送されたシリーズ、私は当時も全部見ていたのですが、今回改めて再視聴したことで、当時はあまり考えなかったことを考えました。 第1シリーズの第3集として放送された「神…
2023年に「ライオンキング」、2024年に「アナと雪の女王」を観劇し、劇団四季の楽しさを知りつつある息子たち。 2025年、今回は「美女と野獣」を観にいってきました。 「野獣って怖い?」 数日前から「あと〇日で美女と野獣だね」と楽しみにしていた息子たち…
「知っている人は知っている」ミュージカルだったはずが Wickedの知名度、日本ではどうなんでしょう? 今までは劇団四季のおかげでミュージカルファンへの知名度はかなり高かったように思います。とはいえ「ミュージカルファンが熱狂的に支持している作品」…
2025年3月2日(日)に第97回アカデミー賞授賞式がロサンゼルスで開催され、それ以降Twitterで毎日のように「授賞式の一部」が流れてくるようになりました。 特にWickedのシンシア・エリヴォとアリアナ・グランデが歌うシーンは何度も何度もTwitterで目にしま…
2025年2月28日、帝国劇場が建て替えのため114年の歴史に幕を下ろすとのことで、日テレでミュージカル特集が放送されました。番組タイトルは「さよなら帝国劇場 最後の1日 THEミュージカルデイ」。 よくぞ生放送でこんな豪華メンバーが帝劇ロビーで歌う番組…
映画『大きな家』を観てきました。 東京の とある児童養護施設。ここでは、死別・病気・虐待・経済的問題など、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちと職員が日々を過ごしています。 (中略) 配信やパッケージ化は予定しておりませんので、ぜひ劇場…
忍たまの映画を息子たちと映画館で観てきました。 sh-anime.shochiku.co.jp 割と大人向けだった 忍たまなのに割と大人向けだったな…私にはものすごく面白かったけど…と思いつつエンドロールを観ましたが、客席照明がつくなり7歳長男が「すっごい面白かったね…
たまには仕事と関係のない、面白い小説を読みたい 冬休みに1人1冊ずつ好きな本を買ってあげるよ、と子ども2人を連れて家族4人で近所の本屋さんを訪れまして、夫と「新しい小説を読みたいよね」と話していたら本屋さんに貼ってあった『十二国記』のポスターが…
そういえば最近、本を読んでいない。 昔から「趣味は読書です」と心から言っていたはずの私が、気づけば本を読んでいない。「今週は一冊も読了せずに1週間過ぎた」と気づいたときは愕然としました。 私はどうしてしまったんだろう。 育児と仕事で忙しいから…
今年発売になった「すごい身長の伸ばし方」という本、Twitterの子育て界隈で話題のようで、断片的な情報がTwitter上でちらちらと流れてくるようになりました。 1万5000人のデータに基づいた すごい身長の伸ばし方 作者:田邊 雄 KADOKAWA Amazon その中で特に…
もし私が数十年後、死ぬ直前に人生を走馬灯のように見るとしたら、息子たちが0歳~7歳くらいの今の時期のことをたくさん見ることになるのだろう、と唐突に思いました。 ほにゃほにゃの新生児がいっちょまえの口を利く小学生になるまでの数年間の日々の生活の…
NHKが「はたらく細胞」をEテレで放送してくれると知り、放送開始を楽しみにしていました。 へー!4月からEテレで「はたらく細胞」放送してくれるんだ!子供と見ようかな。https://t.co/FynXhXSYfB — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) February 23, 202…
毎朝見ています 2024年4月に放送開始したNHK朝ドラ、「虎に翼」を見始めました。 www.nhk.jp 「日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ、一人の女性の実話に基づくオリジナルストーリー」とのこと。日本初の女性弁護士で、のちに裁判官となった三淵嘉子(みぶ…
謎の「えばりさん」 小学一年生の長男がある日「えばりさん」について興奮しながら教えてくれました。 いわく、 ・えばりさんが音楽を演奏してくれた ・場所は学校の体育館で、色んな楽器があった ・歌も歌ってた ・音楽がすごく良かった、また聴きたい と。…
おっさんずラブ -リターンズ-、最終回まで見ました。 面白かったし、数年ぶりに見た春田さんと牧と黒澤部長は懐かしかったし、新たな登場人物も魅力的で、エンターテインメントとしてはとても満足して視聴しました。 ただ、2018年に初めて「おっさんずラブ」…
『奇跡のフォント』という本を読みました。 UDデジタル教科書体というフォント(UD=ユニバーサルデザインです)がどうやって開発されたのか、その8年にわたる開発物語。ノンフィクションです。 奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教…
2023年12月に、人生で2回目のストレングスファインダーを受けました。 私の上位資質5つは下記のとおりです。 上位資質(トップ5) 1.適応性 2.最上志向 3.収集心 4.調和性 5.コミュニケーション なお2021年9月に受けたときは下記の通りでした。ち…
息子たちを連れて、劇団四季の『アナと雪の女王』を観てきました。 アナ雪を観た理由:息子たちのリクエスト ライオンキングを観に行ったときに「次はアナと雪の女王が見たい!」と言われまして。 ※初めての子連れ劇団四季の記録は下記です www.shiratamaota…
この半年ほど、「世界をほんのちょっと優しくするラジオ」というポッドキャストを聞いています。 世界をほんのちょっと優しくするラジオ • Spotify for Podcastersのポッドキャスト 「どうしたら、もっと優しい世界になるだろう?」 そんな視点から、ニュー…
私が映画を見ているのは、台所で料理をしながらだったり夜中に1人でお風呂に入りながらだったり、出張の飛行機内だったりと、あまり「映画だけに集中してしっかり見る」ということはできていないです。 それでも日常に忙殺されがちな時に少しずつでも映画を…
ハリーポッターと同い年な私たち ハリーポッターシリーズの一冊目、「ハリーポッターと賢者の石」の日本語版が出版されたのが1999年でした。 主人公のハリーは11歳。 1988年生まれの私も、11歳でした。 それから毎年一冊ずつ日本語版が公開されて、出版のた…
夫がどうしても観たいNHKの番組があるとのことで、1ヶ月間だけNHKオンデマンドの契約をしました。 せっかくだから何か観たい番組があればこの機会に見ておこうと思いまして。私が見た番組をメモしておきます。 目次 弟の夫 恐竜超世界 100分で名著 次回以降…
ライオンキング、いつか子連れで観に行きたいとずっと思っていました。 劇団四季の演目は基本的に「3歳未満入場不可」です(参照)。 次男が3歳になった頃から「そろそろ行けるかな…まだ2時間は静かにできないだろうからもう少し待つかな…そろそろ行けるかな…
中学受験シーズンですね。 私の周囲でも、小学生のお子さんをもつ先輩パパママたちがお子さんのために尽力されているのがじわじわと伝わってきます。 私自身は中学受験について全く未経験なので、『二月の勝者』という漫画で勉強させてもらっています。 早期…
子どもたちが大きくなってきたので、ついにディズニープラスの無料体験に申し込んでみました。 disneyplus.disney.co.jp 無料体験期間中に私が観たものをリストにしておきます。 観たものリスト:子供と一緒に見たもの ライオンキング(超実写版) ライオン…
何かを後悔することってありますよね。 冷やし中華を食べ始めて3分後に「やっぱり温かいラーメンにすれば良かった」と思ったり。 学校の進路も、選択科目も、職業選択も、就職した会社も、恋愛も結婚も、「後悔」すること自体は別に珍しくありません。あーあ…
浜田敬子著『男性中心企業の終焉』を読みました。 働く女性として、そして男の子を育てる親として、いろんなことを考えながら読みました。 私の息子たちが生きていく社会は、きっと私が生きてきた社会とは全く違うものになるはず。 この本を読んで私が考えた…
早寝早起きやメモを取ることは「絶対の善」ではない ・早寝、早起きをすべての子どもに一律に推奨するのはナンセンス(=睡眠リズムは人によって違う。遅寝、遅起きでないと良質の睡眠を確保できないタイプの人は存在する) ・世の中には「メモを取ることで…