おたまの日記

都内で働く二児の母(東大法学部卒)が、子育てしながら考えたことや読んだ本、お勧めしたいことを書いてます。

食洗器を使い始めて1か月目の感想

三種の神器

現代の子育て中の共働き家庭の三種の神器といえば、①ドラム式洗濯乾燥機、②ロボット掃除機、そして③食器洗い機(食洗器)ですよね。

我が家には①も②もあるのに、③だけはずっとありませんでした。

 

8年前に産まれた長男はもう小学3年生になりましたが、我が家ではこの8年間あらゆる食器を手洗いして生きてきました。手荒れ防止のためにゴム手袋は必需品です。

 

何回か思ったことはあったのです。食洗器を買うべきかな…と。

でも新婚時代に住んだ家に備え付けられていたPanasonicの食洗器の使い勝手がいまひとつ良くなかった思い出がありまして。しかも当時は夫と2人暮らしだったので、食洗器の容量をもてあましていたんですよね。

 

ドイツ製、Mieleの食洗器

ただ、友人知人の家や恩師のご自宅を訪問した際に「Mieleの食洗器がとても良い」というのを目の前で何度か見る機会がありまして…

もしいつか自分が家を建てることがあったら、据え付けでMieleの食洗器をつけたいな…と思っていました。

 

そしてついにこのたび念願かなって、(キッチンにオプション費用をかけて、)Mieleの食洗器がついた理想のキッチンを手に入れました。

 

食洗器を使い始めて1か月目の感想

・コップの茶渋が!麦茶ポットの着色が!全部一発で真っ白のぴっかぴかになった…!!漂白いらず!!

・息子たちのお弁当も水筒も細かいパーツを含めて全部食洗器に放り込めるのが最高

・家族全員分の食器と調理器具を一回で洗いきるには、食器の並べ方がとても大事。最初は慣れなかったが、徐々に手早くいれられるようになってきた

・今までは料理をしながらこまめに使った鍋や皿を洗っていたが、とりあえず食洗器に入れておけば良い(食後に食器と一緒にまとめて洗う)ので楽ちんになった

・朝食後と夕食後、1日2回回すのが良さそう。食洗器に慣れてきたらだんだん自分の在宅勤務日のランチの片づけにも使いたくなってきたが、さすがに少量の食器と調理器具しかないのに食洗器を回すのはエコではないよな…と踏みとどまっている。でも夕飯時までシンクに昼食のお皿を残したくもないので、やはり一人分の昼食はパパっと手で洗うしかないか

 

これまでの小さな失敗たち

・軽いお弁当箱を一番下の段に入れてしまったら水圧でひっくり返ったらしく、洗浄が終わって開けてみたらなみなみと水が溜まっていた事件

・大きい水筒を何も考えずに立てて入れたらぐるぐる回る部品と干渉

・食洗器対応かどうか確認せずに放り込んだ金属製の揚げ物バットが変色、元に戻らず

・乾燥が終わって何も考えずに一番上の段から食器を回収し始めたら、たまっていた水滴が下の段に落下。食器の回収は下の段から着手するのがセオリーだった

 

※水滴がたまるのは食器の形状の問題なので、観念して食洗器に適した形の味噌汁椀を買ったらストレスからかなり解放されました

 

専用洗剤はお高め

手洗いよりも使用する水の量が少ないのと洗剤も少なく済んでいるはずなので、おそらくエコなのだろうと理解しています。説明書にも「一般的に、食器洗い機での洗浄は手洗いよりも水とエネルギーを消費しません」と書いてありました。

ただ、専用洗剤が結構高いんですよね。1個70円。

 

上記のTweetに対し、Mieleの食洗器ユーザーである友人から「純正品でなくても性能問題なく使えてる市販品があるよ」と教えてもらいまして、以降は我が家もこちらを購入しています。

フィニッシュ 食洗機 洗剤

なんと1個当たり12円。すごい。

 

だいたい1日2回使うので1か月に60個必要だとして、100個入り×2袋の洗剤を3~4か月おきに購入するのが良さそうです。とりあえず4か月おきの定期便で注文しました。

 

今後の課題

息子たちにも水筒や自分の使った食器については自分で食洗器に入れて欲しいと思ってはいるのですが、この教育はまだできてません。(大人がちゃちゃっとやったほうが早いのと、並べ方にコツがいるので…)

子どもを含む複数人で食洗器を使うとなると、「今食洗器の中に並んでいる食器」が「洗い終えて乾いた食器」なのか「これから洗う必要がある食器」なのかが分かりにくくて事故が起こりそうだなとも思っています。

(事故というと大げさですが、せっかくきれいになったお皿の上から汚れた食器をいれてしまうとか、まだ洗っていないお皿を洗ったと思い込んで食器棚に戻してしまうとか…)

 

私もあと1か月くらいで第3子の出産なので、特に私の入院中や産褥期は食洗器のメインユーザーは夫になることでしょう。

そしてあと半年もすると第3子の離乳食が始まるので、離乳食用のこまごました食器も食洗器で一気に洗えるように、今以上に食器の並べ方に熟達せねばなりません。鍛錬します!

 

【合わせて読みたい】

www.shiratamaotama.com

www.shiratamaotama.com

www.shiratamaotama.com

www.shiratamaotama.com