今年も、ありがたいことに親戚のみなさんからお年玉をいただきました。
息子たちには昨年同様「お年玉は好きに使っていいよ」と伝えました。
お店は親が選びました
好きに使っていいと言いつつ、使うお店は親が選んでます。
去年は商店街の果物屋さんに行きました。
私はお年玉をただただ貯金してしまう子どもでしたが、息子たちにはお金の上手な使い方を自分で学んで欲しいなと思っています。
— おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) January 1, 2021
お年玉の使い方なら、いくら失敗しても良いからね…☺️
今年は銀座の博品館に連れて行きました。
ここは建物の地下1階から4階までがおもちゃ屋さんになっていて、ウロウロ遊びながらおもちゃを選べて楽しいです。
学生の頃に海外からの友人を連れて行ったこともあります。コロナになって外国人観光客は激減したのか、今回はとても空いてました。
4歳長男は狐のお面
鬼滅に影響されて去年からずっと「狐のお面」を欲しがっていた長男は、鬼滅グッズコーナーで理想的なお面を見つけて大喜び。
義勇さんの剣も欲しいな…と言ってましたが、剣は3500円くらいします。「どうする?」ときいたら「剣はいいや、お面を買う」とのこと。意外な回答!なんでそんなにお面が欲しいんだろう。
3歳次男はパズル
一方の3歳次男は目に入るものが全部欲しくなるのでなかなか決まらず、ちょっと私が誘導しちゃいました。
最近の次男は保育園でパズル遊びにハマっているので、パズルのコーナーに連れて行って「ここにはポケモンのパズルもあるし、乗り物とか恐竜のパズルもあるよ」と言ったらパズルをひとつずつ見比べて、最終的に「これにする!」とウルトラマンのパズルを選びました。
めっちゃピースの多い(多分大人向けの)鬼滅のパズルもありましたが、次男は1秒くらい考えて「鬼滅じゃなくてウルトラマンにする」とのこと。ウルトラマンのTV見たことないのに、そんなに好きなのね。
長男も次男も買ったJeliku
そしてこれは初めて存在を知ったおもちゃなんですが、Jelikuというのも買いました。
博品館では、Amazonで買うよりちょっと安かったです。
折り畳むと小さくなってポッケに入るサイズなんですが、カラフルなパーツを広げるといろんな形になります。キリンの形にしたり、おうちの形にしたり。しかもパーツがバラバラにならないので、外出先で遊ぶのに最適な感じです。
私と夫が「これはすごい…」「よくできてる…」と感動していたら息子たちも欲しくなったようで、「これも買う〜」と言ってました。お年玉を好きに使っていいよと言いつつ、だいぶ親が影響与えちゃってますね!
Jelikuは複数を組み合わせて遊ぶこともできるので、長男と次男がひとつずつ買ったのはなかなか良かったと思います。
ちょっと緊張しながらレジに向かう息子たち
長男はお金が足りるのか心配だったようです。
4歳長男「あのさ…長男くんのお財布には紙のお金しか入ってないけど、これで買えるの…?」
— おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) January 12, 2022
私「えっともしかして紙のお金は丸いお金より弱いと思ってる?」
長男「だって紙は破けるけど、丸いお金は硬いもん」
私「紙のお金の方が強いよ。10倍くらい強い」
長男「ええーっ」
博品館のレジのお兄さんはとても優しくて、息子たちがお年玉の入った財布を握りしめてレジに行ったら、ちゃんと息子たちを1人の客として扱ってくれました。レジが空いていたこともあり、ゆっくり時間をとってお金の受け渡しをしてくれたのでありがたかったです。
息子たちは博品館で過ごした2時間半がそれはそれは楽しかったようで、「あのおもちゃ屋さん楽しかった」「また行きたい」と言ってます。
自動販売機でジュースも買いました
あとは道中の自動販売機でりんごジュースを買って飲みました。普段はICカードをピッとして飲み物を買うので、息子たちは初めて「自分でお札を入れて」自動販売機からジュースを買いました。
1000円札を自動販売機に入れるのはなかなかコツが要りますね。
そして紙のお金が丸いお金になったことを長男は喜んでいました。可愛い。
買ったものと金額リスト
というわけで、4歳長男が使ったお年玉の用途はこんな感じです。
・リンゴジュース:130円
・狐のお面:500円
・Jeliku:770円
・クレーンゲーム(何もとれず):100円
3歳次男は下記の通り。
・リンゴジュース:130円
・ウルトラマンのジグソーパズル:550円
・Jeliku:770円
・クレーンゲーム(何もとれず):100円
クレーンゲームとか、親としては「どうせ取れないのに…」と思ってしまいますけどね。「お金を無駄に使う経験もしておいた方が良い」と自分に言い聞かせて、黙ってやらせました。
今後も外出時は自分のお財布を持って行かせるのでちょっとずつ使うと思います。(お財布は親からプレゼントしました)
去年のお年玉の用途で一番印象的だった買い物
私が去年一番印象的だったのは、4歳長男がニンジンを買った時です。農産物直売所で。
長男「ニンジン買いたい」
私「家にニンジンあるから今日は買わないよ」
長男「でも買いたい」
私「お母さんは買わない。どうしても買いたいなら自分のお金で買いなさい」
長男「お年玉持ってきてない」
私「どうする?」
長男「おうちにお年玉取りに帰る」
私「いいよ…」
自転車を飛ばして家に帰って、長男のお財布を持って農産物直売所に戻りました。
直売所のおじさん「早くおいで、もうすぐお店閉めちゃうよ」
長男「ニンジンください」
おじさん「はい、100円です」
長男「はい」
私「よかったね…ありがとうございます…」
ニンジンは夕飯で美味しくいただきました。
なぜ長男があんなにニンジンを買いたかったのか分かりませんが、初志貫徹した長男も偉いし、長男のこだわりに付き合って自転車で往復した私も偉いなと思ってます。
2022年のお年玉は何に使うのかな
今年も息子たちがお年玉をどんなふうに使うのか楽しみです。
まだ親が適当に管理してますが、そのうちお小遣い帖とかつけさせてみたいですよね〜。
【合わせて読みたい】