おたまの日記

都内で働く二児の母(東大法学部卒)が、子育てしながら考えたことや読んだ本、お勧めしたいことを書いてます。

体験版RSTの解説(全28問)をしてみます

新井紀子著『AIに負けない子どもを育てる』に掲載されている「体験版RST」全28問についての解説を試みます。

本書をまだ読んでいない方は、この記事を読む前に下記の記事を読んでほしいです。

www.shiratamaotama.com

 

「この本は読んだよ」「体験版RSTも解いたよ」という方のために下記を書きました。本には解説が掲載されていないので、「間違えた理由が分からない…」とモヤモヤしている人のご参考になると良いなと思います。

 

★注意★

・体験版RSTをまだ受けていない方は、読まないでください。これを先に読んでしまうと、体験版RSTを受ける意味がなくなってしまいます。もったいないです。

・勝手な解説なので、なんの責任も負いません。「もし私の息子が体験版RSTを受験して、自分が間違えた問題について私に説明を求めてきたら…」という想定で書いています。

・下記には問題文は掲載しないので、お手元に本を用意して読んでください。

 

★こんな人に読んでほしい★

・体験版RSTを受験した

・間違えた問題がある

・なぜ自分の回答が間違っているのか分からない。どう考えたら正解にたどりつくのか知りたい

 

では早速。

 

係り受け解析

【Q1】

この問題文は、下記のように書くことができます。

・(水にしずむ鉄でできた)ボルトとナットも、(鉄より密度の大きい)水銀にはうかぶ。

()にいれた部分はそれぞれ「ボルトとナット」「水銀」を説明しているだけなので、無くても文章として成立します。

こうすると、「ボルトとナットも、水銀にはうかぶ」という短い文章になるので、「ボルトは( )にうかぶ」の回答も自然と分かるのではないでしょうか。

 

【Q2】

この問題文も、下記のように書くことができます。

・(色やにおいで引き付けられた)動物は、(おしべの花粉を体につけ、別の花のめしべへと運び、)植物の受粉を助ける。

つまりこの文のメイン(主語・述語)は「動物は、植物の受粉を助ける」ということです。

 

【Q3】

問題文を分解すると、下記のように書くことができます。

・アミラーゼは、グルコースを分解するが、セルロースは分解できない。

・グルコースがつながって、デンプンができる。

・グルコースがつながって、セルロースができる。

・デンプンとセルロースは形が違う

 

【Q4】

2文目を分かりやすく書き換えるとこうなります。

・幕府が朝廷に3万石を与え、朝廷はそのなかから皇族や公家に禄高を与えていた

つまりお金(お米)の流れは、「幕府→朝廷→皇族&公家」となります。

たとえて言うならば、「会社がお父さんに給料600万円を与え、お父さんはその中から子どもたちにお小遣いを与えていた」という文章だと思ってください。

これを「子どもたちは( )からお小遣いを得ていた」と書き換えたとき、( )に入るのは「お父さん」であって「会社」ではありませんね。

 

照応解決

【Q5】

2文目の後半は、「排泄される糞便の50%は細菌やその死骸である」ということですね。これは「易」なのでこれ以上の説明は不要かな…。

 

【Q6】

前半をシンプルに書き替えると、「いん石が衝突すると、地球上に、巨大なくぼんだ地形ができる(ことがある)」となります。

そして後半は、これに対応する形で「運動している物体が、ほかの物体にあたって、その物体を変形させたりする」と書かれています。

「運動している物体」「ほかの物体」と、いずれも「物体」と書かれているので、「その物体」がどちらの物体のことを指すか悩む方はいそうだなと思います。そんなときに、前半の文章が参考になるかなと思います。

運動している物体(いん石)が、ほかの物体(地球)にあたって、その物体(地球)を変形させたりするということですね。

 

【Q7】

これは図にしたほうが分かりやすそうですね…。ブログにベン図を載せるスキルがないので、無理やり文章で説明すべく、問題文をシンプルに書き替えると下記のようになります。

・穀類・いも類の主な成分は炭水化物である。炭水化物のうち、でんぷんが多い。

・砂糖の主な成分は炭水化物である。炭水化物のうち、しょ糖が多い。

→砂糖を構成する炭水化物のほとんどはしょ糖である。

 

【Q8】

・前202年に劉邦が漢を建国した。

・その後、前2世紀の武帝の時に、漢は最盛期を迎える。

なお「前2世紀」は紀元前200年から紀元前101年までの100年間です。

ちなみに私は「武帝」の文字を見た瞬間に「あ、漢の最盛期の皇帝だ」と思ってしまったので、読解力というより知識で解いてしまった感があります。。

 

同義文判定

【Q9】

最初の文章を、下記のように書き換えると分かっていただけるでしょうか。

・道路運送法では、「少量貨物」だけは輸送業の許可なしで輸送して良い

・つまり、「少量貨物」以外は輸送業の許可が無いと輸送してはいけない

→輸送業の許可が必要なのは、「少量貨物」以外の場合

 

【Q10】

・かぜの原因はウイルスや細菌である。ウイルスや細菌は、のどや鼻の奥にとりついて炎症を起こし、熱やせき、鼻水などの症状となって表れる。

この2文目を、息子のために別のたとえで表してみます。

・蚊は、人の体にとりついて血を吸い、かゆみなどの症状をひきおこす

この文章と、

・蚊は、かゆみなどの症状をひきおこすことで、人の体にとりついて血を吸う

という文章では、意味が違いますよね。2つ目の文は意味不明です。

「AをしてBになる」という文章(A→B)と、「BになるからA」という文章(B→A)は違うのです。

 

【Q11】

これもQ10同様、「AだからB」という文章(A→B)と、「BだからA」という文章(B→A)は違うのです。

私は問題文の後半の文章を読んだ際、「いやいや、調理器具に使用される素材はすべてかたくて熱や薬品に強い性質をもっているとは限らないでしょう」と思いました。

息子に分かりやすく伝えるなら、

・ケチャップは甘くて美味しいから、オムライスの上にかけられている。

・ケチャップはオムライスの上にかけられているから、甘くて美味しい。

この2つの文章は違いますよね。

 

【Q12】

これもQ10とQ11同様、「AなのでB」という文章(A→B)と、「BなのでA」という文章(B→A)は違うのです。

息子に分かりやすく伝えるなら、

・財布の中に100円玉と10円玉が5枚ずつ入っているので、財布の中には全部で550円入っている。

・財布の中には全部で550円入っているので、財布の中には100円玉と10円玉が5枚ずつ入っている。

これは違いますよね。2つ目の文章の場合、500円玉と50円玉が1枚ずつの可能性もあります。

 

推論

【Q13】

もし「違う種類の酵素であっても、はたらき方が同じ」だった場合、最初の文章「細胞小器官ごとに特定の酵素が存在しているから、細胞小器官はそれぞれ独自のはたらきをもっている」が成り立たなくなってしまいます。よって「まちがっている」と分かります。

 

【Q14】

・グリーンランドの大部分は氷雪気候である。

→つまり、グリーンランドには氷雪気候ではない部分もあるのです。

 

【Q15】

・難民・国内避難民の数は、6530万人

・国境を超えた難民は2130万人

・(国境を超えていない)国内避難民の数は、6530-2130=4400万人くらい。

ちなみにこの問題は若干「悪問」だと思います。不満な人は本書p154を読んでみてください。

 

【Q16】

・1990年から2010年までの20年間で、毎年、日本の面積の18%にあたる森林面積が失われた

→18×20=360 なので、日本の面積の約360%にあたる森林がこの20年間で失われたと分かります。

 

イメージ同定

【Q17】

世界の人口の6割はアジアなので、まずアジアの割合が半分以下である②と④は明らかに間違ってますね。

①もぱっと見てアジアが5割くらいしかないので間違っている気がしますが、それでも不安な場合は、「アジア・アフリカ・南アメリカ」以外の「その他」人口は2割しかいないことに注目すると良いのではないでしょうか。

つまり「アフリカ・南アメリカ」人口は2割なので、「アフリカ・南アメリカ」の割合と、「その他」の割合は同じになるはずなのです。①は明らかに間違っていますね。

 

【Q18】

「太平洋側では晴れの天気がつづく」と書いてあるので、図の右側(太平洋側)に雨が降っている①②③は明らかに誤りです。

 

【Q19】

「領空」は領海と領土の上空なので、②と④は明らかに誤りです。②は領空が広すぎるし、④は狭すぎる。

そして「排他的経済水域」は「沿岸から」200海里以内なので、領海を起点としてしまっている①は誤りです。

 

【Q20】

収入と支出の推移がどうあれ、毎年「収入>支出」であれば貯金総額は増えますね。

そうすると、支出が収入を上回って「収入<支出」になってしまった時期がある④を除いて、①②③いずれも貯金総額は増えています。

 

具体例同定(辞書)

【Q21】

これは私は間違えたので、解説するのは恥ずかしいのですが…。

 

①は、「学びたい」欲望を満たすために、生活に必要な「教育」というサービスを使っているので、「消費」です。

②は、「安心して寝たい」などの欲望を満たすために、生活に必要な「ホテル」というサービスを使っているので、「消費」です。

④は、「快適な温度にしたい」などの欲望を満たすために、生活に必要な「電力」という財を使っているので、「消費」です。

 

しかしこう書くと、③だって「曲を演奏したい」という欲望を満たすために、ピアノという財を使っているわけで、「消費」にあてはまるような気がしてしまいますが…。

ピアノは「生活に必要な物資」ではないということですかね。

もしこれが「暖をとるために、ピアノを燃やした」だったら消費に当てはまるような気がします。

 

【Q22】

①は友達に対して「本を返すこと」を請求しうるので、債権です。

②は雇用主に対して「給料を払うこと」を請求しうるので、債権です。

③は生徒に対して「宿題を提出すること」を依頼はできますが、請求はできないので、債権ではありません。

④これは自分が友達に「債務」を負っている状況ですね。

 

【Q23】

①なにもたとえていない。

②「ように」などの言葉を使わずにたとえるもの(母)とたとえられるもの(太陽)をじかに結びつけて表現しているので暗喩。

③「ように」が用いられているので直喩。

④なにもたとえていない。

 

【Q24】

①「テキパキ」は「事物の状態や身振りなどの感じをいかにもそれらしく音声にたとえて表し」ているので擬態語。

②「ぼんやり」も同様に擬態語。

③「コロコロ」は「動物の音声を言語音によって表し」ているので擬音語。

④「じとじと」は①と同様に擬態語。

 

具体例同定(理数)

【Q25】

約数がないといけないので、小数点がついている②③は却下。

①は1以外に約数が無いので却下。

④は1と9以外にも3が約数なので、合成数。

 

【Q26】

①は条件を満たしている。

②はbbと同じ文字が続いているので却下。

③最初の文字がaでなくbなので却下。

④「3つの文字a,b,cを用いた文字列である」はずなのにd,eという新たな文字が加わっているので却下。

 

【Q27】

①最大の数が4なので、得点は4点になる。

②最大の数が5なので、得点は5点になる。

③出た数の中に0が含まれるので、得点は0点になる。

④袋の中には0,1,2,3,4,5という球が6個、つまりそれぞれの数字がついた球はひとつずつしかないので、「2」が2回出てくることはない。

 

【Q28】

① 0は整数ですが「正の整数」ではないので却下。

② 1の約数は1なので、約数の総和は1。そして元の数の2倍は2なので、「約数の総和(=1)が元の数の2倍(=2)より小さい」にあてはまり、不足数である。

③ 3の約数は1と3なので、約数の総和は4。そして元の数の2倍は6なので、「約数の総和(=4)が元の数の2倍(=6)より小さい」にあてはまり、不足数である。

④ 6の約数は1と2と3と6なので、約数の総和は12。そして元の数の2倍は12なので、「約数の総和(=12)が元の数の2倍(=12)より小さい」にあてはまらない。

 

以上です!

 

解説を書いてみた感想

・解説を書くの、とても大変。

・これまで学校の授業や受験勉強で使っていた問題集の解説に「なにこのわかりにくい解説」などと悪態をついたことを反省しています。

 

なにか不足や誤りなどお気づきの方は教えてくださいませ~。

 

なお、ひとつ前のブログ記事で、本書を読んだ感想など書いています。
www.shiratamaotama.com