乳幼児期はかなりテレビに抑制的だった
息子たちが乳幼児だった頃は、「なるべくテレビは見せないでおこう」と思っていました。特に小さな子どもにとって、スクリーンタイムは短ければ短いほど良いと。
2021年、まだ長男も次男も保育園児だった頃のブログを読んだら、「TVは1日30分程度かな」と書いてありました。
気が変わりました
息子たちもすっかり大きくなり、今や小学校3年生と1年生です。
以前書いた通り、我が家のリビングにはテレビがありません。代わりにポップインアラジンというプロジェクター(兼、照明)が天井に設置されており、これでAmazon prime videoなどを見ることができます。
息子たちはやるべきこと(=水筒を出したり、宿題をやったり)が終われば自由にアラジンを付けて良いことになっているので、平日だと平均30分~1時間、休日だと1~2時間くらいはなにかしらの動画を見ていると思います。Amazon prime videoのキッズアカウントでポケモンやドラえもんを見ていることが多いかな。先日はクッキングパパを見てましたね。ちなみに我が家のリビングには雲梯(うんてい)があるので、兄弟で雲梯からぶら下がりながら動画を見ています。
あとはアラジンだけでなく、進研ゼミのタブレットで動画を見ていることもある。
あれ、そういえばスクリーンタイム増えてるけど、こんな感じで良いんだっけ…?となんとなく思っていた時期に、大学の先輩女性から「朝7時と夕方19時のNHKニュースは必ず観るようにしている」「一緒に観ていた子どもたちもかなり社会に詳しくなった」という話を聞きまして。
そうだよね、スクリーンタイムを減らす方向だけでなく、「なにを見せるのか」もそろそろちゃんと考えたほうが良いよね…と思いました。NHKニュース、息子たちに見せたいわ。
私はNHK大好きです
以前からブログでは書いている通り、私はNHKが大好きです。TV番組はほぼNHKばかり観ています。
私の実家でも朝晩はNHKニュースが流れていたな…と思い出します。特に父が天気予報の時間だけはなにがあっても(食事中でも)TVをつけるので、よく母に「本当にお父さんは天気予報好きね…」と言われてました。
食事中はTVをつけたくない
私が小学生の頃までは実家では「食事中は基本的にTVをつけない」というルールだったのですが、私が高校受験をする頃になって「食事時間くらいしかTVを見る時間がない!」ということで親と交渉して夕飯時のTVを許されたように記憶しています。
私自身がそんな感じで育っているので、やはり今でも家族で朝晩の食卓を囲むときは基本的にTVを見ることはありません。(私がひとりで在宅勤務のランチを食べるときはNHKを見ていることが多いです)
ただそうすると、さすがに平日朝晩のNHKニュースを見る時間を確保するのは難しいんですよね…。朝7時からのおはよう日本が45分間、19時からのNHKニュース7が30分間。
これを食事しながら見ないとすると、いつ見るのか?
お風呂だな。
ということで、最近はお風呂に入るときにスマホを防水ケースに放り込んで19時のNHKニュースをNHKプラスで流すことにしました。
3年前の私だったら「子どもにスマホで動画を見せながらお風呂にはいるなんて…」と言いそうですが、①お風呂に入りながら(洗髪などしながら)なので子どもたちも画面を凝視はしない、②内容にも(アニメと比べて)それほど強い関心はないので至近距離から画面を見続けることもない、③ニュースをきっかけに新たな会話が生まれる、ということでとりあえずメリットの方が大きいように感じています。
夕飯後、お風呂に入りながらNHKニュースを見始めて、お風呂からあがって保湿したりパジャマを着たりしながらも脱衣所で見ていて、だいたい30分のニュースを最後まで見る頃には歯ブラシの仕上げ磨きまで終わっている感じです。
NHKニュースのおかげで
最近の息子たちはNHKニュースのおかげでコメの値段が高いことや備蓄米のこと、トランプ大統領の動向、小学生が通学路で巻き込まれた交通事故、などについて知りまして、私を質問攻めにしています。特に「コメは買ったことがない」などと発言した江藤農林水産大臣が辞職にいたったことには驚いたらしく、「なんでそんなに怒られてるの?」「なんで米を買ったことないの?」など聞かれました。
全然落ち着いてニュースに集中できないけど、まあ親子で会話しながら30分間ラジオのようにスマホから流れるニュースを聞いて、たまに画面を見ているくらいでちょうどよいのかもな…と思っています。
私一人でNHKニュースを見るときはスポーツコーナーはスキップしがちだったのですが、息子たちが割と大相撲が好きなのでよく見るようになりました。大の里、優勝おめでとうございます!
この19時のNHKニュースを子どもと観る生活はなかなか気に入っているのですが、我が家はもうすぐ第三子が産まれるので、この習慣をどこまで保てるかは未知数です。
あと想像するに、第三子はやっぱり上の子たちに比べて乳幼児期からスクリーンタイムが増えそうですよね…。うーん。
おまけ
ちなみに、日本小児科医会の提言は下記の通り(参照:「子どもとメディア」の問題に対する提言)です。
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日 2 時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日 30 分までを目安と考えます。
4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。
5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
【合わせて読みたい】