2024-01-01から1年間の記事一覧
3年ほど前に「大学院に行こう」と決めて、この3月についに卒業(修了)することができました。長い道のりだったような気もしますし、振り返ればあっという間だったような気もします。 出願から修了まで 2021年夏:1か月ほど真剣に受験勉強して大学院に出願し…
タサキ銀座本店で開催された真珠の勉強会についての記録、後半です。 ※前半はこちらです。 www.shiratamaotama.com 職人さんの技術力(すごい) 私はてっきり、ひとつの貝からはひとつの真珠からしかとれないものだと思っていました。6mm以上の大きな珠だと…
「貝の赤ちゃんを育てるところから真珠を取り出すところまで5年ほどかかります。貝を開いて真珠を取り出すと、貝は死にます」 そうか、そうだよね… 真珠をとられた貝は死ぬんだね… パールセッション 先日、タサキ銀座本店で開催された真珠の勉強会に参加しま…
おっさんずラブ -リターンズ-、最終回まで見ました。 面白かったし、数年ぶりに見た春田さんと牧と黒澤部長は懐かしかったし、新たな登場人物も魅力的で、エンターテインメントとしてはとても満足して視聴しました。 ただ、2018年に初めて「おっさんずラブ」…
無知だった私 ザリガニを捕まえるのは子どもにとってはすっごく楽しいらしいです。 我が家の息子たちは大きめの公園の池でお友達家族と一緒にザリガニを捕まえて遊んできまして、「いっぱい捕まえたよ!!」「おうちで飼おう!」と大喜びでした。 私はこのと…
『奇跡のフォント』という本を読みました。 UDデジタル教科書体というフォント(UD=ユニバーサルデザインです)がどうやって開発されたのか、その8年にわたる開発物語。ノンフィクションです。 奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教…
先日、TASAKIのバランスネオリングを購入しました。 美しすぎる…読書に全然集中できない… pic.twitter.com/MZfiapfGHU — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) January 16, 2024 真珠の指輪は無理だと思っていた 私はこれまで真珠の指輪というものを使った…
小さな車と過ごした年月 我が家はずっと夫が独身時代に買った小さな車に乗り続けていました。 長男が生まれて、次男が生まれて、チャイルドシートを2つつけたら後部座席はいっぱいになってしまいまして、夫にはなんどか「もう少し大きな車に買い替えよう」…
2023年12月に、人生で2回目のストレングスファインダーを受けました。 私の上位資質5つは下記のとおりです。 上位資質(トップ5) 1.適応性 2.最上志向 3.収集心 4.調和性 5.コミュニケーション なお2021年9月に受けたときは下記の通りでした。ち…
息子たちを連れて、劇団四季の『アナと雪の女王』を観てきました。 アナ雪を観た理由:息子たちのリクエスト ライオンキングを観に行ったときに「次はアナと雪の女王が見たい!」と言われまして。 ※初めての子連れ劇団四季の記録は下記です www.shiratamaota…
子ども2人を育てる毎日のなかで、意識して「子どもとの1on1時間」を持つようにしています。 ※1on1という言葉がどのくらい一般的な表現なのか分からないのですが、私の職場では「定期的に2人で話す時間」くらいの定義です 1on1とは、社員の成長を促すために上…
人生で初めての転職をしました。 大学を卒業して新卒で入社した会社で勤続12年。2度の産休育休をとらせてもらいながら働いてきました。やりがいのある仕事、在宅勤務など柔軟な勤務体系、良き先輩・同僚たちのおかげで本当に恵まれた12年間だったと思います…
私は本当にお金の使い方が下手な子どもでした。 あの頃もらったお年玉をいろんなものに使って失敗経験を積み重ねておけば、今頃もっと「お金の使い方」が上手な大人になっていたかもしれないな、と思います。 私はお年玉をただただ貯金してしまう子どもでし…
2023年はずっと修士論文に取り組んでいました。 ついに提出できたので、ここに「社会人大学院2年目の冬」の記録を書いておきます。 ※「社会人大学院1年目の冬」の記録は下記です www.shiratamaotama.com 社会人大学院2年目の一年間 年明けに研究計画書を作成…